記事詳細

クリエイティブって奥が深い。 LPのポイント編

広告クリエイティブ学べます

こんにちは。「クリエイティブって奥が深い。」シリーズの第七弾になります、よろしくお願いします!

 

事例を用いてクリエイティブの戦略・テクニック・デザインなどの解説を行っているXのアカウント「広告クリエイティブ学べます(@manaberu_ad)」を運営しております、白戸拓野・川畑風雅と申します。

 

世の中の広告は、必ずつくった人が存在し、裏側では、"なんのためにやる?・ターゲットは?・何を伝える?どんな風に?"など、多くの議論がなされているケースが多く、これらの"なぜ、誰に・何を・どう伝えるか"を組み立てる思考を、ここでは"クリエイティブ戦略思考"と呼ばせていただきます。

 

こちらのコラム「クリエイティブって奥が深い。」では、この"クリエイティブ戦略思考"を強くしていただくことを目標に、綴っています。

 

応用がきく考え方ですので、マーケティングに関わるときに限らず、経営・セールス・採用など、様々なビジネスシーンでご活用いただけますと幸いです。

 

さて、今回の内容は「LPのポイント編」となります。

 

デジタル広告においては、基本的に広告を見せて終了ではなく、その後は自社サービスのWEBサイト(LP)にユーザーを遷移させ、行動を促していくという流れが一般的です。今までは、広告クリエイティブに関する解説がメインでしたが、今回は、その後のLPにおけるポイントにフォーカスしていきます。

 

ぜひ、最後までお付き合いください。

 

Vol. 7 ~LPのポイント編~

 

まずは、LPの重要性を理解していきましょう。広告クリエイティブとの役割の違いは、下記となります。

 

広告クリエイティブはユーザーをLPに誘導する「入口」であり、LPはその先でユーザーをコンバージョンに導く「説得の場」です。素晴らしい広告クリエイティブを配信して、ターゲットドンピシャのユーザーをLPに連れてきても、うまく説得ができなければ、購入やリード獲得を達成することはできませんよね?

 

本記事では、LPの中でも、特に成果に影響を与えるFV(ファーストビュー)のポイントについて、下記の観点から解説していきます。

 

サービス概要の説明

②メインビジュアル

③権威性や強み

④CTAボタン

 

この記事は
ADBOXプラン会員限定コンテンツです。
残り2,996文字

会員登録またはログインすると、続きをお読みいただけます

おすすめ記事